TEL.0277-52-8655
株式会社コスモ 〒376-0013 群馬県桐生市広沢町4丁目2280のれんの歴史 / 職人紹介
暖簾という言葉が使われるようになったのは鎌倉時代末期のことです。禅宗と共に中国からもたらされた用語で、暖かい簾(すだれ)という意味でした。
元々は、冬場の寒さを防ぐために禅堂の入り口に掛けた、簾に綿布を重ねたものでしたが、出入り口に掛けられる暖簾状の布は、この時代を境に「暖簾」として親しまれるようになりました。日本では中を割って人が通りやすいように工夫されるなど、非常に便利なものとなりました。
暖簾は外暖簾と内暖簾に分けられ、外暖簾は店暖簾ともいわれます。
表口に掛けられる暖簾に、様々な商家の屋号や商標、家紋などがデザインされるようになり、単に日よけなどの実用的な面でなく、屋号や取り扱い商品名を知らせるための宣伝・広告としてなくてはならないものになっていきました。いわば布で出来た看板です。
家の内部にかける内暖簾の名称は床暖簾、部屋暖簾、座敷暖簾ともいわれております。 江戸時代には目隠しや間仕切りとして寝室や納戸などの入り口に用いられました。
また、歌舞伎などの芝居の世界でも長家と同じように用いられ、舞台奥に切られた出入り口に暖簾が掛けられました。これを暖簾口といいます。
暖簾は日本の文化です。
老舗の暖簾は磨き上げた権威を見せ、色褪せた暖簾は刻まれた歴史を静かに漂わせます。
そして優しく手招きするような気安さもった気負いのない暖簾。微かな哀愁を込めて人を誘う縄暖簾。
庶民の暮らしの中でゆっくりと育まれてきた暖簾。暖簾は新しい暮らしの中でさりげなく調和し、生き続けます。
のれんを飾る事で暖かさ、安らぎ、寛ぎを感じ、季節感、遠近感、楽しさ等を創りだしてくれます。
空間をさり気なく仕切り、適度な開放感もありながら空間をデザインします。
空間を飾ることで四季を楽しみ、お部屋を飾ることで心も豊かになります。
日本では昔から商店などの入り口に飾られ、商売繁盛を願い、のれんを守り、のれん分け繁栄して来ました。
のれんは日本の心、日本の文化です。
そして世界に誇れるインテリアの一つとも言えます。
① 季節に応じて変え四季折々の季節を感じ楽しむ。
② 壁等に掛け絵画のように楽しむ。
③ 和風、洋風、キャラクター等、様々なデザインでおもてなしに応じて変える。
④ 玄関先、軒下に下げ外観を楽しむ。
⑤ 親しい方へのお土産やプレゼントとして楽しみを共有する。
海外の方へのお土産にも最適です。